#コーヒー
#カフェ巡り
#三軒茶屋
#コーヒー
LOWYAというネット通販でのみ販売をしている家具ブランドでラグを購入しました。
・商品名:
「[200×250] Lサイズ 長方形ラグ オールシーズン 防音 ホットカーペット・床暖房使用可(色:ブラウン)」
・商品番号: FD01_G1425_2L00A1
・URL:https://www.low-ya.com/goods/FD01_G1425_L0
実はワタシの家の家具の多くはLOWYAで購入しており、キャメル色のレザーソファーもLOWYAで購入しています。
ブランドの位置付け的にはニトリより少し高品質、高価格な感じ。実店舗を構えないからこそ実現できるコスパだと思います。
こういうネット通販限定の商品って実際のの雰囲気が掴みにくいので購入を躊躇ってしまいます。
ワタシの部屋に置いてみた写真をたくさん貼りましたので参考になれば幸いです。
★★★★☆
ニトリのものよりも安っぽさが無く品質の高さが伺えるのですが期待していたよりも地味な印象です。ワタシの想定が甘かったのですが、ネット通販での購入の難しいところです。
★★★★★
ふわふわで気持ちが良いです。
手で触った時の感覚としてはマザー牧場で羊を触ったような、何かの動物をわしわし触ったような動物感のある感触です。ポリエステル100%とは思えません。
これは商品の問題では全く無いのですが、大きなラグを部屋全体に敷くのは想像していた以上に大変でした笑
ベッド、デスク、椅子、小物をいろいろ移動させながらなんとか敷くのですが、現場復帰も含め1時間くらいはかかったでしょうか…。
夏場は毛先の短いラグに取り替えようと思っていましたが、この労力を繰り返そうとはとても思えません…
【醤油ちゃんこ鍋】価格:398円
AEONで売っているお一人様用鍋をご存知でしょうか。
西友など他のスーパーにも売っていますが今のところはAEONが1番美味しいと思います。
しっかりと生肉と生野菜の入った本格的な具材に、鰹と煮干しの出汁が効いたかなり本格的な鍋なんです。
それで398円って凄く無いですか?
1人鍋用にこの数の具材揃えようとしたら大変です。冷蔵庫が広ければ少しずつ使っていけるのでコスパ良いですが、それでも揃える段階で結構なお金が掛かります。
作り方はめちゃくちゃ簡単で、パッケージの銀のお皿に付属のタレと水200ccを入れて、そのまま火にかけるだけです。
銀のトレイに入れたまま調理できるので洗い物が出ない点もとても良いです。
ちなみにIHにも対応しています。
火にかけてしばらくすると出汁の良い香りが広がります。この和風出汁の香りが本当に良くて、手作り感があり実家の鍋を思い出します。
お肉にも火が通ったら完成です。
蓋をした方が早くお肉に火が通ります。
出汁が本当に優しい美味しさで温かい気持ちになれます。
ちなみにトレーニーとしては欠かせないタンパク質チェックをしますと、18.8gでした。悪くありません。
#1人暮らし
1Fにはカフェスペースがあるのですが、
なんとそこではホットコーヒーが100円、シナモンロールも100円!で売っています。
シナモンロールはスタバのものとは結構違くて、一回り小さく、さらにカリッとした食感です。ちゃんと焼き直されてるようで、シナモンとジンジャー?の香りが立っていてとても美味しい。。。
ホットコーヒーとの相性抜群です。
渋谷のIKEAで買ったコーヒーを片手に冬の渋谷交差点を歩くとなんだか都会人になった様な気分です。
1つ困ったのはコーヒーの容器が飲みにくい。笑
口が丸い穴が小さく開いてるだけなのですが、気をつけて飲んでもたらたら垂れてしまいます。
大事な服を汚さない様気をつけてください。
Cafe Obscureという三軒茶屋の栄通りの少し行ったところにあるコーヒー屋さんに行ってきました。
非常におしゃれな店内で、落ち着いた雰囲気が素晴らしいです。
コーヒー器具も少し売っており、HARIOのドリッパー密閉容器も売っていました。
購入したのはコーヒー豆のブラジルを1パック(200g)です。
酸味が抑えられコクが強いとの説明だったと思いましたが、写真を撮ってくるのを忘れてしまった…
Cafe Obscure-Brazil
<感想メモ>
・さつまいものような甘くて香ばしい香り!
・あっさりとしているけどエグ味も少しある
・新鮮!ドリップすると膨らむ!
封を開けて香りを嗅いで見るとカカオのような甘くビターな香りがします。
私は普段スターバックスのカフェ・ベロナやイタリアンローストなどのダークローストの豆を買います。それらの豆もチョコレートのような甘みが特徴とされていますが、このObscureのブラジルはチョコレートというよりはカカオっぽい大人な感じ。伝わるでしょうか…
豆はスタバのダークローストの豆よりもワントーン明るい色をしています。
すこし豆が小ぶりなため、200gでも僕の普段150gしか入らない容器に入れ切ることができました。
なんの豆か忘れないために茶封筒をハサミで切り取り容器に貼ってみる。
このなんとも言えない紫色がシャレてます。
肝心の味について。
豆の色からしておそらくミディアムローストに当たる焙煎具合だと思うのですが、やはりベロナやイタリアンローストよりかは軽くあっさりした印象を受けます。
あっさりしてはいるものの、さつまいものような香ばしい匂いも印象的で、これはスタバのオータムブレンドと似ている点です。懐かしい。
エグ味が少しありましたが、初めて淹れる豆なので僕のドリップの仕方次第ではもっと抑えることはできたと思う。
一番強く感じたことは鮮度の高さでした。
僕はまだまだコーヒーの勉強が足りないのでアレなんですが、今回の豆で初めて、ドリップ時に豆がドーム状にふっくらと膨らむのを経験しました。笑。今まで僕のドリップが下手だから膨らまないのかと思ってた…
僕は昔スタバで働いていたことがあるのでスタバの豆の事情には少しだけ詳しいのですが、スタバは店内では焙煎していないため(コーヒーチェーンはどこもそう)、パックに密閉されてはいるものの、鮮度はそんなに高くないと思います。それでもスタバの豆はバリエーションが豊かでチェーン店の中では健闘しているとは思います。
しかしそれと比べるとやはりObscureのような個人経営のお店は店内で焙煎しているので鮮度がかなり高いですね。焙煎日を確認したところ4日前とありました。値段もそこまで高くないのでこれからは個人経営のお店で買おうかなと思います。
おいしかった!
僕はドリップ珈琲を淹れるのが好きです。
珈琲自体の味が好きなのはもちろんですが、珈琲を挽いてハンドドリップしている時間はなんだか心が落ち着きます。やったことありませんが茶道もこんな感じなのかな。瞑想に似ていると思います。
しかし今日は薄く入ってしまいました。蒸らすときの一投目のお湯を勢い良く注ぎ過ぎてしまいました。ドリップは難しい。
今日は1日オフなので、珈琲を一杯だけ飲んだら残りをお気に入りのタンブラーに入れてお散歩に。
家からすぐのところにあるキャロットタワーに向かいました。
私が三茶で一人暮らしをするきっかけとなった街のランドマークです。
明9:30-23:00まで最上階の26階(124m)を無料開放していて、東京の街並みを見渡すとができます。
コロナの影響で3月いっぱいは短縮営業しているようです。展望台の短縮営業ってコロナ対策になるのかな?w
エレベーターは26Fまで直通になっているためあっという間に展望室に到達します。
東京の街並みを一望でき、天気が良いと富士山を見ることができます。
僕の好きな時間帯は朝で、室内のBGMも無くお客さんもほとんどいないためゆったりとした気持ちで過ごすことができます。昼過ぎは結構混雑します。
展望室はレストランもあります。
たまに反対側の展望室も一部解放していることがあり、ここからは渋谷の摩天楼を見ることができます。夜にたまに開放されますが結構レアだと思います。
キャロットタワーからまっすぐに伸びた道路。
何気にエレベーター降りて直ぐの左手の窓から新宿の高層ビル群を見ることができます。
もっと右側も見たいところですが最高の絶景はレストランに入らないと見れないようになってます。いつかお金貯めて来よう。。。
持ってきた珈琲で一息つきます。
こういう時間が何よりも貴重に思います。
これは余談ですがキャロットタワー展望室には世田谷区のFree Wi-Fiが飛んでいるのですが、凄まじい通信速度です。